秋のガーデンが美しい季節。ご自宅のお庭の手入れが一息ついたら、各地のバラ園や菊花展、緑化フェアなどに出かけてみませんか?シックな色合いの花々が楽しめます。
気温が下がってきたら、水やりの間隔を徐々にあけましょう。水やりは乾いたらたっぷりと。暑い時期とは乾き方も成長度合いも異なります。
植物や土の乾き具合を確認しながら水やりを行いましょう。
パンジー・ストックなど冬〜春に楽しめる一年草が出回る季節です。植え替えて冬の彩りを計画しましょう。
冬はもうすぐそこ。冬のガーデニングを十分に楽しむために、12月上旬のお手入れポイントを紹介します。
そろそろ冬越しの準備が必要になります。
特に、植えつけたばかりの樹や草花は環境が変わって急に寒さにあたるとストレスとなることもありますので、
11月中旬頃、冷え込みが厳しくなってきたら事前に対策をしてあげましょう。
植えたばかりの庭木や、鉢植えに直接寒風が当たるのを防ぐには寒冷紗がオススメ。
ホームセンターの園芸コーナーや農業資材売り場で購入できます。
植物を締め付けないよう、ふんわりとかけて、適宜、紐などで固定します。
花壇では、宿根草は切り詰めて姿を整え、一年草も冬花壇用に植え替えてから、 ピートモスや腐葉土でマルチングします。
ある程度 耐寒性のあるものならば、風あたりの弱い場所に移動させておくだけでもOKですが、観葉植物として販売されるような暖かい地域の植物は寒くなったら室内に取り込んであげましょう。日当りのよい屋外から室内へと急激に環境を変える事は、植物にとってストレスとなりやすいので、日当りの良い窓辺におく・日中外に出してあげる・・など慣らしながら移動させます。
室内ではエアコンの風が直接当たる場所には置かないようにして、
時々霧吹きで水をかけて保湿を心がけましょう。
夜間の冷え込みが厳しくなる頃は夜、窓から離してあげた方が冷え込みから守れます。
暖かい日には外に出して日光浴させましょう。
簡易的なミニ温室を用意して、並べて管理するのも一案。
ホームセンターなどでも購入でき、組み立てて気軽に扱えます。ビニールの覆いは、日中暖かいうちは開けて通気性を良くしておきます。夜間の保温のため、夕方冷え込む前に被せましょう。
枯れてしまった雑草を刈り取って、景観のうつくしさを維持しましょう。
何かと忙しくなる年末を前に樹木の剪定して、姿を整えてあげましょう。
紅葉した樹木や、色づいた実が美しい季節。各地のフェアも開催中。秋のお出かけは少しゆっくりと歩きながら植物の変化も楽しみましょう。
一年を通して、季節の移り変わりと共に、表情を変える庭。
今の季節に、庭を飾ってくれるお花をご紹介します。ぜひ、ガーデニングの参考にしてくださいね。