家庭菜園を楽しまれる方はそろそろ秋の菜園作りをスタート。収穫を終えた夏野菜は撤去し堆肥などを投入した上で土を耕します。秋〜冬に育てる葉物野菜の多くは種から育てます。ヒガンバナが咲く頃が種まき適期。秋野菜は種まきからチャレンジしてみませんか?
夏の間に楽しんだサルスベリやムクゲなどには『お礼肥え』として肥料を与えてあげましょう。花を咲かせてちょっと疲れたところを回復させます。
(化成肥料をパラパラと撒く程度でOKです)
最低気温が15度を下回る頃には、チューリップ・ヒヤシンス・クロッカスなど秋植え球根の植え付けができるようになります。来春の華やかな花壇を思い描きながらお好みの球根を植えつけてみませんか?
草花の植替や株分けは、10月上旬には作業を済ませましょう。あまり遅くなると根が張る前に寒さにあたることになり、株が弱る可能性があります。植替後は寒さにあてないよう、土の表面部分にバークチップや不織布などを被せ、防寒対策をしておきましょう。
秋の長雨で蒸れによる害が気になる季節。うどんこ病などの病害や虫の発生もしやすくなります。植物をよく観察し、傷んだ葉は取り除いて鉢周りを清潔に保つとともに、風通りも確保しましょう。病気や虫の発生が見られる時は、早期発見、早期対策が重要です。
夏の暑さが落ち着いてくると、植物は再び生育をはじめます。10月〜11月上旬の秋のガーデニングシーズンに、美しい花を楽しむ為に、お庭の植物を整え花壇も整理しておきましょう。
まずは、一旦今のお庭の様子をチェックし、綺麗に整えましょう。夏の間にのびすぎて姿が乱れてしまった草花は切り戻しを行いを整えます。茂りすぎてしまった地上部をコンパクトに整え株の負担を軽減する事で、夏バテ気味の植物の元気を取り戻しやすくなります。
※切り戻しは枝分かれして育つ植物のみ実施できます
弱ってしまった植物は抜き取り、全体を一旦すっきりとさせて秋の生育を促します。暑さが落ち着いた頃は、虫の活動も再開します。秋の長雨による蒸れで被害も広がりやすいので、すっきりと風通しの良い状態を作り、清潔な環境を作りましょう。
夏、旺盛に茂った植物の下の土や、水やりを重ねた鉢植えの土は、養分が不足気味で土質も劣化しています。
全体の土壌改良は難しいとしても、植物を抜き取った部分や切り戻し等でコンパクトにした植物の根元など土が現れた部分だけでも土のリフレッシュをしておきましょう。
植物の根を傷めない範囲で土を漉き取り、堆肥等を混ぜ込んだ土を入れてあげましょう。
鉢植えであれば新しい培養土を入れてあげるようにします。
花壇を整え土を整えたら、秋らしさを感じさせる花を補充し、庭に季節感と彩りを添えましょう。
秋のガーデニングショーなどで美しい彩りを添えているこれらの植物が、そろそろ園芸店等に並び始めます。
お庭や鉢植えに取り入れて楽しみましょう。
![]() |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ダリア | シュウメイギク | コスモス | ノゲイトウ | ウモウゲイトウ | チョコレート コスモス |
センニチコウ | ジニア エレガンス |
ヒデンス |
|
|
![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
フジバカマ | シコンノボタン | ハギ | コムラサキ |
草花の購入にはやはり実際に手にとって選ぶ事をおすすめします。
日頃からお気に入りのお店をチェックして、こまめに出かけましょう。
購入の際は店員さんにどんどん相談下さい。足を運べば運ぶほど、良い苗選びのポイントや植物の種類など、自然と知識が増えていきます。
夏に生い茂った雑草は花木の生育の妨げとなります。除草して環境を整えてあげましょう。
ガーデニングにおすすめのアイテムをご紹介します。
花壇に植える植物を考える上でも、寄せ植えでも、出来上がりをイメージしながらその植栽空間における植物の役割を意識するとまとまりを作る事ができます。
広い花壇であってもたくさんの種類の植物を使う必要はありません。花色、葉の質感カラーバランス、ボリューム感を意識しながらリズム良くまとめましょう。
管理手間や、植物の健やかな成長も考え、同じような生育環境を好む植物を組み合わせる事も大切です。
植物を見栄え良く組み合わせる際のポイントをご紹介します。花壇などの広い範囲でも寄せ植えなどの小さな範囲でも、基本的な考え方は同じ。
植物を選ぶ際や配置する際、ちょっと意識をしてみましょう。
花壇では、基本的に奥に背の高いものを、手前に低いものを入れます。
這うものや枝垂れていくものは一番前。全体に同じ高さに均一に揃えてしまうと立体感がなく畑のような印象に。
植物の大きさは、購入時の姿やサイズではなく成長時の草丈で考えましょう。
(ラベルや図鑑で調べる事ができます)
作りたいイメージにあわせてテーマカラーを決めましょう。清楚なイメージなら白、明るい雰囲気なら黄色・・イメージから連想される色は人によって異なりますが、テーマカラーを定めた上で組み合わせる色を考えると綺麗にまとまりやすくなります。
色あわせの際、思い浮かべるのはカラーサークル。円を思い描きながら、赤・青・黄を等分になるように置きます。
赤と青の間には紫というように『隣り合う色を足した色を真ん中に置く』を繰り返して色を繋げます。そうして完成させたカラーサークルを元に対照にある色が『反対色』、隣り合う色や近い位地にある色のまとまりが、『同系色』『類似色』となります。
植物の形状や質感を意識しながら、似たようなものを組み合わせたりあえてポイントに異なるものを入れてアクセントとする事も可能です。日頃から色々な植物を眺め、ガーデニングショーやモデルガーデンで組み合わせ方を意識して観察してセンスを広げていきましょう。
一年を通して、季節の移り変わりと共に、表情を変える庭。 今の季節に、庭を飾ってくれるお花をご紹介します。ぜひ、ガーデニングの参考にしてくださいね。