東日本大震災では、くらしを一変させる自然災害の恐ろしさを改めて思い知らされました。
パナソニックホームズの住宅は、繰り返し発生する地震にも負けない耐震性能を発揮する安全・安心の住まい。
とはいえ、いざという時に被害を最小限に抑えるためには、普段の備えや緊急時の適切な対処が重要です。
地震対策の基本を、防災知識の普及活動を行う財団法人 市民防災研究所にお聞きしました。
自分やかけがえのない家族のいのちと、資産を守るために。今一度、確認しておきませんか。
監修/財団法人 市民防災研究所(東京都) www.sbk.or.jp
地震が起こった時、ケガをせず、逃げ遅れないためには、普段からの備えが大切です。
家族が安心してくらせるわが家をめざして、住まいの安全対策をチェックしましょう。
地震の際は家具の下敷きになって大ケガをすることも想定されます。特にベッドまわりには重い家具や背の高い家具は配置しないこと。大型の家具は市販の転倒防止用具で壁や天井に2カ所以上で固定しておきましょう。
冷蔵庫や大画面の薄型テレビは転倒防止用具で固定しておきましょう。高い位置からの落下物も危険なので、冷蔵庫の上にはものを置かないように。ビルトインされていない電子レンジは足元や四隅に耐震マットを敷いて転倒などを防ぎましょう。
部屋の出入り口付近に家具を置くのはやめましょう。地震で転倒したり、床を滑って大きく移動し、ドアが開かなくなって逃げ遅れる可能性があります。危ないと思う家具は移動するか、固定するなどの対策を。
廊下に倒れやすい家具があったり、階段の踊り場などに障害物となるものを置いていませんか。万一の際を考えて、避難経路をチェックしておきましょう。外への避難口となる玄関はすっきり片付け、割れやすいものはなるべく置かないようにしたいものです。
収納家具は、重いものを下から順に収めるのが正解。重心が低くなって安定するので、転倒しにくくなります。食器棚なら大皿や土鍋を下に。クローゼット内も、重いものが上段の収納から飛び出してケガをしないように収め方を工夫しましょう。
耐震ロック機能の付いていない食器棚や飾り棚は、扉が開かないようにストッパーを付けておきましょう。食器の下に滑り出し防止マットを敷いておくのもおすすめ。引き出しが飛び出ないように途中までしか開かないストッパーも市販されています。
地震の衝撃で窓ガラスが割れると大変危険です。あらかじめ飛散防止フィルムを張っておくと、割れても飛び散らないので安心。家中の窓ガラスはもちろん、浴室や洗面所、ドレッサーの鏡、姿見、食器棚のガラスにも張っておきましょう。
キッチンは地震の際に火災が発生しやすい場所。消火器は火元から離れた取り出しやすい場所に置いておきましょう。最近はコンパクトで扱いやすいものやスプレータイプもあります。ただし消火器には耐用年数があるので、確認して定期的に取り替えましょう。
普段から外まわりを点検して、ブロック塀に亀裂や破損がないかを確認しておきましょう。ブロック塀は強い揺れで崩れると大変危険。家族だけでなく、近隣の人にケガを負わせたり、避難の妨げになることも。異状があれば、早めに修理するようにしたいものです。