※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。
ぬらしたスポンジでさっと洗い、 ![]() |
台所用洗剤(中性)を含ませたスポンジで汚れを取り、 ![]() ![]() |
メラミンスポンジにクレンザー(粒子細)をつけて磨く。磨いた後は、水ぶきしてクレンザーを
完全にふき取った後、から拭きする。 ※磨いた部分の光沢が変る事があります。
メラミンスポンジでこする。
固く絞ったふきんでふく。 ![]() |
台所用洗剤(中性)を含ませたスポンジで汚れを取り、 ![]() ![]() |
スポンジにクリームクレンザー(粒子細)をつけてこすり絞る。
※磨いた部分の光沢が変わることがあります。
こすりとった後は、十分水ぶきして、クリームクレンザーを完全にふき取ってください。
メラミンスポンジまたはメラミンスポンジに
クリームクレンザーを付けてこする。
クリームクレンザーを使用した後は、
十分水ぶきしてクリームクレンザーを
完全にふき取ってください。
ぬらしたスポンジでさっと ![]() |
台所用洗剤(中性)を含ませたスポンジで汚れを取り、 ![]() ![]() |
シンクや水栓金具についた水滴が、乾いて白くなったものを「水あか」といいます。
水道水にはカルシウムなどの無機物が含まれていて、水滴が蒸発する際に水道中に
溶け込んでいた二酸化炭素や酸素などと結びつき、白色の固形物ができます。
そこに水がかかると水に溶けやすい物資が流れ、炭酸カルシウムとケイ酸などの水に
溶けにくい物質が残って蓄積し、水あかが形成されます。
スポンジやメラミンスポンジにクリームクレンザー(粒子細)をつけ、研磨目に沿って磨く。
磨いた後は、水ぶきしてクリームクレンザーを
完全にふき取り、からぶきする。
落ちにくい汚れは、ステンレスクリーナーでふき取る。
※磨いた部分は細かい傷がついたり、光沢が変ります。
「もらいサビ」は早めに落とす。
食塩やしょう油などが付着したり、金属タワシや缶を放置しておくと「もらいサビ」が発生します。見つけたらすぐにクリームタイプのクレンザーをつけたスポンジや歯ブラシなどでこすり、水で洗い流した後、からぶきします。
※「ささっと仕様」の場合はその上からリコートキットで表面の
コーティングが必要です。リコートキットで補修することが
できますので修理ご相談窓口へご依頼ください。
(リコートキットはコーティング面を補修するものです。
キズは直りません。)
従来シンクではこびり付いていた汚れもシンク(ささっと仕様)なら簡単に拭き取れます。
ぬらしたスポンジでさっと洗い、 ![]() |
台所用中性洗剤を含ませたスポンジで汚れを取り、よく水洗いする。仕上げにからぶきする。 ![]() ![]() |