- 住まいのお手入れ MENU
-
- キッチン
-
- バスルーム
-
- トイレ
-
- 洗面室
-
- 空調設備
-
- 給湯設備
-
- フロア・クロス
-
- 内装建具
-
- 外部建具
-
- 外部仕上げ
-
- その他
-
※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。
※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。
外部建具
引違い窓・フルワイド引込戸・ワイド出入口・引違出入口


引違い窓(網戸の調整)

- お手入れなどのために網戸をはずした後、再びサッシ枠に取り付けたときは、表示ラベルに従ってはずれ止め部品を必ずかけてください。
ご使用中ねじがゆるみ、はずれ止め部品がずれることがあります。時々点検してください。
はずれ止め部品が正しくかかっていないと、網戸がサッシ枠からは
ずれて落下し、人身事故や物損事故につながるおそれがあります。
- 網戸は防虫用であり、人の転落防止用ではありません。
網戸に寄りかかったり、押したりしないでください。
転落するおそれがあります。特にお子様にはご注意ください。


網戸上部にある振れ止め(はずれ止め)固定ねじを緩め、
振れ止め(はずれ止め)を下げて下さい。
下框見込面より調整ねじにて戸車を上下させ、網戸竪框がサッシ本体下枠に
対して垂直になるよう建付け調整して下さい。
開閉に支障のない高さまで振れ止め(はずれ止め)を
上げた後、振れ止め(はずれ止め)固定ねじを締め付けて下さい。
出入口用の網戸のみ、最後に左右2ヵ所の戸車のボタンを押してください。
(網戸の外れ防止の為)

- 網戸落下防止の為、振れ止め(はずれ止め)は確実に掛けて下さい。
網戸の開閉はゆっくり行って下さい。網戸が脱落する恐れがあります。
フルワイド引込戸・引違出入口(網戸の調整) YKK AP

左右の上部はずれ止めのねじを1回転程度ゆるめ、はずれ止めを下げる。
戸車調整ねじを回し、上下に調整する。
左右上部のはずれ止めを開閉に支障のない範囲でいっぱいあげて、
はずれ止めのねじをしっかりしめる。




-
室外側から上レールに
合わせて押し上げる。
下部を室内側に寄せ
下レールにのせる。
-
上部左右の外れ止めを開閉に支障のない範囲で
いっぱいに上げる。
はずれ止めが動かないようドライバーでネジを
しっかりしめる。
-
網戸を持ち上げながら内外にゆすり、
枠からはずれないことを確認する。
下部左右の戸車ボタンを押す。

- お手入れなどのために網戸をはずした後、再び窓枠に取付けるときは、落下防止のため表示ラベルに従ってはずれ止め部品を必ずかけてください。
また、ご使用中はずれ止め部品がずれることがあります。時々点検してください。
はずれ止め部品が正しくかかっていないと、網戸が窓枠からはずれて落下し、人身事故や物損事故につながるおそれがあります。
落下防止のため、はずれ止めを確実にかけ、網戸取付け後は網戸がはずれないことを必ず確認してください。
扉が傾いてきた場合の調整(戸車のズレを調整)
戸車の調整
戸先框がサッシ枠と平行になっているか、また障子を閉じた状態で
召し合わせ框(内)(外)が完全に重なっているかを確認して下さい。
召し合わせ框の中央部のみ重ならない場合は
障子が膨らんでいます。


障子はずれ止めの調整
調整ねじをゆるめてください。
はずれ止めを障子の開閉に支障のない範囲で
いっぱいに上げてください。
調整後ねじを締めてください。

- 障子を枠に取付けた時は、はずれ止め部品を必ずかけてください。障子が枠からはずれると事故(人損・物損)の原因になります。
- 住まいのお手入れ MENU
-
- キッチン
-
- バスルーム
-
- トイレ
-
- 洗面室
-
- 空調設備
-
- 給湯設備
-
- フロア・クロス
-
- 内装建具
-
- 外部建具
-
- 外部仕上げ
-
- その他
-
※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。