※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。
クレセントの調整
クレセントの調整は、左図中※マーク番号の順番で行って下さい。クレセントの調整は、上図中※マーク番号の順番で行って下さい。
フルワイド引込戸のクレセント受けは固定式になっています。
上下、面内方向全ての調整をクレセントで行います。
円滑な施解錠が可能か、また、施錠時に障子が
左右にがたつかないか確認して下さい。
クレセントの調整は、クレセントにピス隠しカバーが
ついていますので、マイナスドライバー等を使い、フタを外した後に行って下さい。
プラスドラーバーでピスを緩め、クレセント本体を
下及び面内方向に調整して下さい。
上下のピスをゆるめた後調整を行って下さい。
トリガーを指で押さえながらクレセントを中間位置まで回してください。
クレセントの上下カバーをはずしてください。
ねじをゆるめ、上下に動かして調整してください。
調整後、必ずねじを締めてカバーを元に戻してください。
障子全閉にて、クレセントの掛かりが硬い場合は、
スペーサを引き抜いてください。
※1また、掛りの緩い場合は附属のスペーサーを足して調整してください。※2
取付ねじをクレセントが動く程度にゆるめてください。
ゆるめた後、スペーサーを屋内側に引き抜いてください。
足す場合は、スペーサーを屋外側に挿入してください。
引き抜き・挿入の後、上下左右の調整を行いねじを固定してください。
クレセント受けの調整をする前に
外障子のクレセント受けを調整する場合:
中障子に取付けてあるストッパーを外す必要があります。
中障子のクレセント受けを調整する場合:内障子を外す必要があります。
ストッパーのはずし方
マイナスドライバーなどでストッパーを外し、取付ねじ(2本)を
外してストッパーを外して下さい。
クレセントの調整
円滑な施錠が可能か、また施錠時に内外障子が左右にがたつかないか確認して下さい。
プラスドライバーにてクレセント本体を上下に、クレセント受けを左右に調整して下さい。
(クレセント本体のキャップを開けて調整します。)
クレセント本体 調整しろ:上下±4mm
クレセント受け 調整しろ:左右±2mm
※納入時は、クレセント本体・クレセント受け共に、調整しろに対して中央に取付けられています。