※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。
長期間清掃しないままにしておきますと、表面に付着した汚れは、しみや腐食の原因となります。
汚れが軽いうちに清掃してください。清掃の目安は、少なくとも年1〜2回程度です。
特に沿岸地帯や交通量の多い道路沿いは塩分や排気ガスによる汚損が進みやすいので、
こまめにお手入れしてください。
レール・下枠は、砂やほこりの溜まりやすいところです。戸車の摩擦を防ぎ、
軽快な開閉をするために、 定期的に掃除をしてください。
掃除の方法は、ブラシやハケで砂ぼこりを落とし、割り箸の先に布を
巻き付けたもので拭き取れば、さらにキレイになります。
アルミは釘やヘアピンなどの鉄製のものと接触していると、電気的に腐食をおこすことがあります。
サッシのレールに釘やヘアピンなどを放置しないでください。
排水キャップのついたレールについては、キャップの目詰りを防止するために掃除機で
定期的に掃除をしてください。
汚れは、柔らかな布、スポンジなどで水洗いにより、洗い落としてください。
金属タワシなどでこすると、表面にキズがつき腐食のもとになりますので、
使用しないでください。
水洗いで取れない汚れは、食器用中性洗剤をぬるま湯で薄めて柔らかな布などを
使って洗い落としてください。
洗剤使用後は十分に水洗いを行ない、乾いた布で水分を拭き取ってください。
有機溶剤を含むガラスクリーナー、便器やタイル用の酸性洗浄剤や
アルカリ性洗浄剤は、表面を侵し腐食のもととなりますので、使用しないでください。
断熱商品には性能を高めるため、枠および障子が樹脂で作られているものがあります。
樹脂の中でも特に酸、アルカリに対して
強い材質を選択していますが、長く快適に使用していただくために、樹脂製商品に対して注意すべき点があります。
樹脂は、アルミニウムなどの他の材質と比べると、傷つきやすい性質があります。
レール部分に
たまった砂やゴミをそのままにして使用を続けると、傷の原因となりますので、
こまめにお手入れをしてください。
ベンジン、ガソリン、アセトン、シンナーなど有機溶剤は絶対に使用しないでください。
樹脂の表面は傷つきやすいので、お掃除の際には柔らかいスポンジや布などを使い、
金属タワシや金ベラは使用しないでください。
表面についた砂やほこりをていねいに取り除きます。
汚れは、柔らかな布、スポンジなどで水洗いにより、洗い落としてください。
水洗いで取れない汚れは、食器用中性洗剤をぬるま湯で薄めて柔らかな布などを
使って洗い落としてください。
洗剤使用後は十分に水洗いを行ない、乾いた布で水分を拭き取ってください。
エタノールを柔らかい布にしめらせ、汚れを軽くふき取る
すみやかに乾いた布で、エタノールをふき取る
※エタノールが商品に付いた状態で放置すると変色やはがれ
のおそれがあります。
※エタノールは「無水エタノール」の名称で薬局などで購入できます。
マジックインク・クレヨンなどで書くと、落ちなくなることがありますので、
使用しないでください。
使用している樹脂は高温に弱いのでストーブ、アイロンなど、火および熱源を
近づけたり触れたりしないでください。