※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。
水がかかるだけで分解した汚れが落ちやすくなる「セルフクリーニング効果」が得られます。
(特にお手入れはありません)
散水後は水膜が形成されて自然と乾いていく為
基本的にはカラ拭きは不要です。
※ガラスに僅かな水滴が残った場合は、水滴の部分を必ず拭き取って下さい。
※サッシ枠と障子の間へ斜め上向きに強く散水しないでください。
(室内側に漏水する場合があります)
通常のガラスと同じくガラス用洗浄剤(推奨:ガラスマイペット)で清掃して下さい。
洗浄後は”きれいな水道水”で再度散水をして汚れや洗浄剤を洗い流して下さい。