- 住まいのお手入れ MENU
-
- キッチン
-
- バスルーム
-
- トイレ
-
- 洗面室
-
- 空調設備
-
- 給湯設備
-
- フロア・クロス
-
- 内装建具
-
- 外部建具
-
- 外部仕上げ
-
- その他
-
※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。
※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。
トイレ
便器・水タンク
樹脂製(プラスチック製品)のお手入れ
アラウーノ(パナソニック製)や、暖房温水洗浄便座(メーカー問わず)は
素材が樹脂のため、台所用中性洗剤でお手入れして下さい。

- 便座はプラスチック製なので、中性洗剤もしくは、洗剤の表示を確認し、
商品の用途に便座と明記してあるものをご使用下さい。
- 酸性タイプや塩素系の洗浄剤は劣化をまねくおそれがありますので
使用しないで下さい。
- 又、乾いたトイレットペーパー等でこすらないで下さい。
アラウーノは、有機ガラス系新素材を使用しています。必ずお手入れの際は、
台所用洗剤(中性)をご使用ください。(トイレットペーパーで除菌するタイプも中性をお使いください。)


洗浄ノズルは・・・
ノズルを手で引き出してパイプ部をしっかりと持ち、
歯ブラシなどでノズル、パイプ部の汚れを洗い落とします。
※引っ張りすぎたり、無理に押し込むと水がふき出してくるので、注意して下さい。
おしり洗浄ノズル、ビデ洗浄ノズルをまっすぐに引き抜いて水洗いする。
※おしり洗浄ノズルの空気穴も目づまりしないように水洗いして下さい。

- 掃除をするときのノズルの出し方は、メーカーや機種によって方法が異なりますので、
取扱説明書にしたがって行います。
- 洗浄方法も書いてある場合があるのでその方法も参考にして下さい。
便器の詰まり除去は・・・

ラバーカップはホームセンター、スーパー、金物店などで販売されています。
便器が詰まった時のために、常備していただくことをお薦めします。
排水口をふさいでゆっくり押しこみ、強く引きぬいてください。
それを何度か繰り返します。この時、汚れが飛散する事がありますのでビニールシート等で
カバーしてから使用されることをおすすめします。

- 便器が詰まった場合は、続けて水を流さないで下さい。
(便器から汚水があふれる原因となります。)
脱臭フィルター、脱臭吸込口は・・・


- 脱臭フィルター及び脱臭吸込口がつまると、適正な性能が得られなくなります。
効果が弱くなったり、脱臭音が大きくなった時は、脱臭フィルター及び脱臭吸込口のお手入れをして下さい。
洗浄水の出が悪くなった場合
-
止水栓を閉める。
-
サイドカバーキャップ、
サイドカバーをはずす。
-
ストレーナフタをはずす。
※ストレーナフタの取りはずしの際に指のはさみこみにご注意下さい。
-
ストレーナを取り出しブラシ等を
使いきれいに水洗いする。
-
ストレーナフタを元通りにしっかり締め付ける。
※ストレーナフタの締め付けの際に指のはさみこみにご注意下さい。

- ストレーナに水アカやゴミ等がつまると適正な性能が得られなくなります。洗浄水の出が悪くなったときは、ストレーナの掃除をして下さい。
便器と床のすき間の汚れには・・・
便器と床の間には、尿などの汚れがたまりやすく、ニオイの原因になっていることがあります。
すき間に入るように、割り箸などに洗剤を含ませた布をまきつけ、こするようにして汚れを落とします。

- トイレの床をお掃除する時は直接洗剤をつけないで!
- 薄めたトイレ用洗剤を使う場合には、目立たない部分で確認してから使用し、拭き終わったら最後に
必ず水拭きをして下さい。
また、掃除手袋を着用して下さい。
- 商品の表示の「使えないもの」を確認してからご使用下さい。
- フローリングの床や木質系の壁は、水気を嫌うので、直接洗剤をつけたり、直接スプレーせず、
トイレットペーパーや乾いた布などにつけて拭きます。
- 各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。
- 住まいのお手入れ MENU
-
- キッチン
-
- バスルーム
-
- トイレ
-
- 洗面室
-
- 空調設備
-
- 給湯設備
-
- フロア・クロス
-
- 内装建具
-
- 外部建具
-
- 外部仕上げ
-
- その他
-
※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。