- 住まいのお手入れ MENU
-
- キッチン
-
- バスルーム
-
- トイレ
-
- 洗面室
-
- 空調設備
-
- 給湯設備
-
- フロア・クロス
-
- 内装建具
-
- 外部建具
-
- 外部仕上げ
-
- その他
-
※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。
※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。
内装建具
開きドア
カバー蝶番:3次元調整タイプ(パナソニック)

取付位置を調整できる、
調整ラッチ受け
調整ラッチ受け(開き戸)で
±2mmの調整ができます。

ドアハンドルががたつく場合は、
ねじを増し締めして下さい。

-
●ドア本体の上部が当たる時
上蝶番を調整します。
-
●ドア本体の下部が当たる時
下蝶番を調整します。
-
●ドア本体の中央部が当たる時
上・下蝶番調整します。


の調整ねじが固くて回りにくい場合は、蝶番に荷重がかからないように、ドア本体下部にスペーサーを
入れるなどして調整してください。
- 隙間が均一になるように調整してください。音なりの原因になります。

蝶番:フラット蝶番タイプ(パナソニック)
![※蝶番を調整する時は、[ドア本体を90°]に開いて作業をしてください](img/opendoor_subttl15.gif)

-
●ドア本体の上部が当たる時
上位置の蝶番を調整します。
-
●ドア本体の下部が当たる時
下位置の蝶番を調整します。
-
●ドア本体の中央部が当たる時
上・下位置の蝶番を調整します。





- 調整する時は、必ず手回しドライバーで作業を行う。ねじが空回りして、ドアが落下するおそれがあります。
ドアストッパーの使い方(パナソニック)

-
使い方
●本体が受に近づくと
フラップが立ち上がり
ストッパーが作動します。
注
※本体の開く速度が速すぎると
作動しなかったり、部品が破損
するおそれがあります。
-
●ロックレバーを下げてロック状態に
すると本体を開いた状態を維持します。
注※ロックの際はフラップが本体の奥まで完全に
入っていることを確認してください。
※ロック解除の際は、ロックレバーを完全に
上げてください。
※ロックレバーを下げたまま本体を開閉しないで
ください。
-
カバーの外し方
ベースカバー表面の穴に
ドライバー等を入れて、
浮かせるように取り外します。

-
使い方
開き戸を開いたままにする・・・
ストッパー本体がフラップの上にくるとフラップセンター部が
磁気の作用で立ち上がって自動的にロック状態になり、
開き戸を開いたままにできます。
注※開き戸の開く速度が速すぎると作動しなかったり、
部品が破損するおそれがあります。
ロックを解除して開き戸を閉じる
●本体・カバーを上から押すとロックが解除され、
開き戸を閉じることができます。
ロック解除がしにくい場合は、開き戸を開ける方向へ
少し戻してから、ロック解除を行ってください。
注※開き戸を閉める時は、必ずロックを解除してください。
ロック状態のままだとストッパーが破損する可能性があります。
※操作は手動にて行ってください。 足での操作など強い負荷が
かかった場合、ストッパーが破損する可能性があります。
-
カバーの外し方
カバーの両端を外側へ開きます。
フラップカバー表面の穴に
ドライバー等を入れて、
浮かせるように取り外します。
開き戸を外す時のご注意
床を傷付けたり、ストッパーが
破損しないように取り扱いに
注意してください。

-
使い方
ドア本体の動きを止めます
(戸当たりとしての機能)
ストッパー本体がフラップの上にくると
フラップセンター部が磁気の作用で
立ち上がって戸当たりとなります。
注※磁気の力だけでもある程度は扉を固定
しますが、風が吹いたり、ぶつかったりすると
扉が動きますので、固定させたい場合は
必ずロック操作を行ってください。
-
開き戸を開いたままにする(ロック機能)
●本体・カバーを上から押すとロックされ、
開き戸を開いたまま固定できます。
※ロック解除がしにくい場合は、開き戸を開ける方向へ
少し戻してから、ロック解除を行ってください。
注※開き戸を閉める時は、必ずロックを解除してください。
ロック状態のままだとストッパーが破損する可能性があります。
-
ロックを解除して開き戸を閉じる
本体カバーを持ち上げると
ロックが解除されます。
開き戸を外す時のご注意
床を傷付けたり、ストッパーが
破損しないように取り扱いに
注意してください。
-
カバーの外し方
取付治具端部を右図のようにカバー側面下側より
掛け手前に引いてカバーの引っ掛かりを外し、
手で押さえて状態を保持します。
反対側も同様に行いカバーを外します。
-
フラップカバー表面の穴に
ドライバー等を入れて、
浮かせるように取り外します。
- 住まいのお手入れ MENU
-
- キッチン
-
- バスルーム
-
- トイレ
-
- 洗面室
-
- 空調設備
-
- 給湯設備
-
- フロア・クロス
-
- 内装建具
-
- 外部建具
-
- 外部仕上げ
-
- その他
-
※各部の構造、お手入れは、メーカー、タイプによって異なります。